こんにちは。しいです。
今回はニュージーランドのバスの乗り方や乗る際に気を付けるポイントをご紹介します。
こんな方におすすめ
- ニュージーランドのバスの乗り方が分からない
- バスに乗る際に気を付けることってある?
- 日本とバスの乗り方はどう違うの?
Contents [open]
ニュージーランドのバスの乗り方【日本と同じではありません】
海外のバスってその国々によって少しシステムが違うことがあります。
例えば、お金を払うタイミングや乗り降りするドアは前からなのか後ろからなのか。
中には、待っているのにバスが停まってくれなかったり。
ニュージーランドのバスは日本とはシステムが違います。
その違いを詳しくご紹介していきたいと思います!
ニュージーランドのバスって?
ニュージーランドの交通手段の一つとして使われるのは、バスです。
ほとんどの在住者がバスを使っています。
他にもメトロやタクシーなどももちろんありますが、みんなほとんどバスです。
そして、都市から離れたところでもバスは通っているので便利です。
何より、観光となると予算のなかでも極力交通費は押さえたいという方はバスという選択をするはず!
ですが、
ニュージーランドのバスの乗り方を知っていないとずっとバスに乗ることが出来ないかも!?
そうならないためにも、少しでも事前にニュージーランドのバス事情に知っておくことです。
バスの乗り方
バス停には基本的にはこのような座って待てるスペースがあります。
バス停にはこのような看板があります。停車するバスナンバーも書かれているので分かりやすいです。
時刻も記載されているので調べ忘れた人は確認もできます。
乗車まで
まずは、バスがバス停まで来たときに行うことがあります。それは、
乗りたいバスが来たら自分で手を挙げて運転手さんに合図!
これ一番大切です。これをしないと一生バスに乗れません!
手を挙げて合図しないと停まってくれないからです!
バス停にいるだけでは、バスはそのまま通りすぎてしまいます。
日本ではバス停に人がいると必ず停車しますが、ニュージーランドでは止まりません!
バスの運転手さんとアイコンタクトして「私はこのバスに乗ります」という合図を送ってください。
合図を送れば必ず運転手さんは停まってくれます。
いざ乗車
バスが停まったら、乗車です。
乗車の際は、前の扉からのります。
運転手さんに「Hello」「Good Morning」と言うのが暗黙のルールのように皆さん挨拶をしています。
そしてバス料金を最初に払います。
現金で払う人は、行き先を伝えてそこまでの料金を払い、バスカード(AT HOP)を持っている人は機械にタッチしておきます。(タッチする機機械は乗ってすぐ右側にあるのが一般的です。)
そして自分の座りたい席に座ります。
乗車中
乗車中は、携帯の充電をすることが出来ます。
いたるところにUSBケーブルをさせる場所があります。なので、バスの中でパソコンを開いている人も稀ではありません。
せっかく充電が出来ちゃうので観光中に充電が切れてしまわないように利用しておきましょう!
下車時
自分の降りる場所が近づいてきたら「STOP」ボタンを押してください。
STOPボタンを押すと、前にあるデジタル板が「Bus Stopping」と光ります。
たまにボタンを強く押さないとそのデジタル板が光らないことがあるので、ちゃんと確認しましょう。運転手さんはそれを確認して、停車します。
※ここで、注意してもらいたいのは、
ニュージーランドのバスは次の停車するバス停名などは言いません。
日本では、必ず「次は○○です。」という音声が流れますが、それが無いんです。
なので、自分がどこのバス停で降りるかを把握しておかなければならないんです。
しかも、ここで厄介なのが、、
運転手さんもバス停名は覚えていません。
経験談
私が、初めてバスに乗った際に、バスの運転手さんに
「ここで降りたいからここになったら教えて」とお願いをしましたが、「分からないよ。」と言われてしまいました。
乗車している人がボタンを押したら次のバス停で停まるということでしか運転していないようです(笑)
自分がどこで降りるのかは、
ポイント
Google Mapを活用してバス停を確認しながらSTOPボタンを押すと安心です!
Google Mapだと自分の位置情報と、目的地情報が確認できるので、初めての場所に向かう際はいつも活用していました。
降りる際は、日本同様に
- 現金で支払う場合:そのまま降ります。
- カード支払いの場合:機械にタッチして降ります。
※カードの場合は、出口は後ろからでも前からでも大丈夫ですよ!
降りる際にも、「Thank you」という人がほとんどです。
ドライバーさんもそれに対して、手を振ってくれます。バスに乗るだけでも暖かいコミュニケーションがありますよ。
バスの料金
オークランド内は、ZONEによって料金が変わってきます。
ZONEは1~8ZONEまでありますが、オークランド中心地周辺であれば、ZONE1~2程度の料金で移動することが出来ます。
そこでお勧めしたいのが、
AT HOPカードを作ること
それには理由があります。
バスの料金は現金で支払う場合と、AT HOPカードで支払いをする際とでは金額が倍変わるからです。
現金で支払う場合 | AT HOPカードで支払う場合 | |
1ZONE | 約 3.50~4.00 ドル | 約 1.75~2.00 ドル |
2ZONE | 約 5.50~6.00 ドル | 約 3.50~4.00 ドル |
これは、
1ZONE内であれば、1ZONEの料金
1ZONE→2ZONEに行く際には2ZONEの料金
がかかるということです。
(※ZONEが分からなくてもアプリをダウンロードすればすぐに料金が分かります。アプリについては下に記載しています。)
観光で滞在する期間が短くても、カードを作っておけば乗り降りは簡単で、しかも安く乗ることができるのでおすすめです。
カードを作れる場所は?
カードは、オークランドの「BritoMart」という駅に行けば作ることが出来ます。
(※デポジットで500円くらいだったと思います。)
チャージはバス乗車中にはできないので、事前にコンビニや駅でチャージする必要があります。
もし、チャージを忘れて乗ってしまっても1度であれば利用できます。
カードにお金が残っていないときは、下車時にいつもとは違う音が鳴るのでそれが鳴ったら次回乗車までにチャージしておきましょう。
日本との大きな違い
ここからは日本とニュージーランドのバスの違いについてお伝えしていきますね。
バスなんて一緒でしょ?と思っているそこのあなた!
海外のバスって本当に面白い場所なんですよ!
運転手さん・乗車している人がとてもフレンドリー
日本では考えられないのですが、
メモ
バスは運転手さんによってバス内の雰囲気も変わるんです。
流れている音楽が違ったり、バス内のライトも夜にはブルーのライトになったり、、
中には歌いながら運転している人もいました。
そして、何よりフレンドリー!日本とはイメージが全然違います。
バスに乗っているだけで笑いがおこったりするんです。降りる際も運転手さんにミラー越しに目を合わせて「Thank You」と言うのが当たり前。
毎回同じ時間に乗っていると他に乗車している同時間の人とも顔見知りになりますよね。そういった人たちとおしゃべりしながらバスの時間を楽しめます。たまたま別の場所で会ったりしたときなんかも声をかけてくれてとても嬉しい気持ちになります。
日本では、なかなか経験できることではないので、些細な日常でも海外にいることを感じさせてくれました。
バス停を把握していない
そして厄介なことも。先ほども少しお伝えしましたが、
メモ
バス停名を把握していない。
バスの運転手なら必ず知っているという固定概念は捨てた方がいいでしょう。
日本では当たり前にバス停の名前は聞けば分かりますがそれすら知りません。
なので基本的には自分で調べて乗った方が確実です。ただ、観光地はある程度知っているとは思うので有名な場所は聞いて見るのもいいかもしれません。
時間通りにこない
日本は時間にシビアで10分遅れたらバスの運転手さんはアナウンスで「10分遅れです」ということがあります。
ですが、
メモ
ニュージーランドは基本的に時間通りに来ません。
これは、遅いこともあるし早すぎることもあるということです。
それが当たり前と思っておく必要があります。
もちろん、始発の時間は正確だとは思いますが、そこからは、バスを待っている人の人数にもよります。
そして、バスでもスピードを出す運転手もいます。日本と比べてしまうとかなり適当な部分はありますね。
バスのアプリを取ろう!
ニュージーランドでバスに乗る際にはアプリをダウンロードしておくとかなり便利です。
バス専用のアプリ「AT Mobile」というものがあります。
自分の行きたい目的地までを検索すると、乗るバスの番号と、時間そして料金まで全部表示してくれるんです。
ZONEなんて分からなくてもここで確認が出来ます。
そして、今バスがどこを通っているのかもマップ上に表示してくれます。
これを持っていれば、バスをさらに効率よく利用できると思うので、ダウンロードしておくことをお勧めします。
まとめ
いかがでしたか?
ニュージーランドのバス事情についてご紹介してきました。
内容をまとめると
- 乗車時は必ず手を挙げて「乗る」という合図を運転手さんに送る
- 「次は○○です。」という案内はないので、自分で降りるバス停を把握しておく
- Googleやアプリで自分の位置を確認して「STOP」ボタンを押す
- 降りる時は「Thank you」というのが暗黙のルール
- AT HOPカードはBritomartという駅で購入可能です。(デポジットで約500円くらいだったかな)
- AT Mobileというアプリをダウンロードしておこう!
こんな感じです。
初めての場所での交通機関は分からないことだらけですよね。
ですが、これさえ知っておけばスムーズに目的地まで向かえます。
ぜひ効率よくバスを利用し、有意義な観光をしてください。